剪定の方法

花芽のつき方を知ろう!

花芽や蕾が作られるのは今年伸びた枝に、早いものではツツジ類のように6月下旬、遅いものではコデマリ・アジサイのように9~10月に入ってから、というように種類によって異なります。

モチノキやモッコク、カナメモチのように樹形や新梢の美しさを観賞目的とする種類は、あまり枝を切る位置にこだわらず、樹形に沿って枝を切っていけるが、花の果実を目的とする木は、花芽や蕾のつく位置を知らないで整枝すると、せっかく出来た花芽や蕾を切り落としてしまい花の咲かない木になってしまいます。

そこで、数多くある花木や実もののタイプを知ることで、失敗のない整枝・剪定を行ってください。

花木や実のなる木の剪定ポイント

ご家庭の庭によくある木々の剪定ポイントを解説いたします。

花芽のつき方―type別―

新梢の葉腋につく  ―type1―

花芽の付き方 今年伸びた枝に花芽はつくが、上から1~3芽ぐらいの芽が花芽となり、翌年の春この花芽から新梢を伸ばし、その先端に花をつける。
樹種 ウメ・トサミズキ・ハナズオウ・モクセイ・モモ・ユキヤナギ・コデマリ・ユスラウメ。
剪定の仕方 枝全体を切り取らない限り、枝の途中で切っても花芽を全部切り取ってしまうことはなく、剪定のために花が咲かないという失敗はない。しかし、長枝は花芽がつきにくいので基部を半分から1/3残しておくと、翌年には残した基部から新しい短枝ができ、葉腋に花芽を付ける。
剪定時期 落葉樹は冬の落葉樹。常緑樹は春が適期。

元気のよい新梢の登頂につく ―type2―

花芽の付き方 今年伸びた元気のよい枝の頂芽およびその下1~2芽というような枝先の芽が花芽となり、その位置でさくか花柄が伸びる程度で開花する。
樹種 ツバキ・サザンカ・サンシュユ・ツツジ類・モクレン類・ライラック・アオキ。
剪定の仕方 枝先に花芽があるので、枝先を切り詰めると花芽を切り取ってしまうので、枝先はむやみに切り取るようなことはせずに、大切に扱うことが花を楽しむコツ。冬ん整枝は樹形内部の細かい枝や樹形を乱している長い枝を整える程度にすること。
剪定時期 花芽を付ける枝は花の終わりかける頃から伸び始めるので、強剪定は花が終わりに近づいたら早めに切り詰め、元気のよい新梢を出すようにする。

新梢の短枝の頂部につく ―type3―

花芽の付き方 今年伸びたずんぐりとした枝の頂部、または頂芽とその下1~2芽が花芽になり、翌春にごくわずかな葉を2~3枚つけて開花する。
樹種 カイドウ・サクラ・リンゴ・カリン・フジ・ボケ・ザイフリボク・ピラカンサ・ミカン類・ウメモドキ・クロガネモチ・ヒイラギ・モチノキ・グミ・キイチゴ・ムベ・アケビ・ビナンカズラ。
剪定の仕方 先端の長く伸びた枝には花芽はつかないので、このような枝は基部を少し残して切り、残した部分に元気のよい短枝を作っていく。ただし、低木のベニシタンやスグリ、フサスグリなどは長く伸びた枝にもよく花芽をつけるので、強い剪定は控える。
剪定時期 気が休眠している冬が適期。

今年の枝の頂部につく ―type4―

花芽の付き方 今年伸びた元気のよい枝の頂部に花芽がつき、翌年のこの花芽からさらに長い新梢を伸ばし、その新梢に開花結実する。
樹種 カキ・クリ・ナナカマド。
剪定の仕方 新芽は強くて太く、極端に長い徒長枝や弱い枝にはできない。中庸の元気のよい枝に花芽ができるので徒長枝や弱い枝は元から剪定する。カキやクリの花芽は一見してすぐにわかるような芽ではないので、下位か結実の性質を覚えて整枝・剪定を行う事が肝心。
剪定時期 冬季適期。

今年の枝の頂部2~3芽につく ―type5―

花芽の付き方 今年伸びた花芽にはつくが、1~3芽ぐらいの芽が花芽となり、翌年の春木の花芽から新梢を伸ばし、その先端に花をつける。
樹種 アジサイ・トチノキ・ボタン・一季咲の株バラ・ツルバラ
剪定の仕方 このタイプは他と異なり、下位か末期のこととし伸びた新梢(開花枝)を低く切り詰めるとその位置で花芽がつくられていくので、ボタンやバラなどは希望の高さに整枝・剪定できる。
剪定時期 花の終わりかける頃できるだけ早めに行う。このタイプは葉芽と花芽がはっきり区別できるので、冬期の整枝の失敗は少ない。花芽はやや丸みを帯びており、葉芽は少し尖っている。

元気のよい枝のさきにつく ―type6―

花芽の付き方 このタイプはいつどの枝ということはなく、どの部分から伸びた枝でも元気のよい枝であればその先に花芽をつける。
樹種 サルスベリ・バラ・ハギ・ムクゲ・ノウゼンカツラ。
剪定の仕方 このタイプはどこで切っても新梢に花をつけるので、庭の広さに適した大きさに切り詰めることができる。サルスベリのどは強く切り詰めることでより強いしっめを伸ばすようになり、大きな花を愉しむことができる。ハギは通常、地際から切り詰めるが、切らずに延ばせば3~4mにも伸び、トンネルやパーゴラ仕立てにもできる。
剪定時期 落葉している冬期が適期。
ページの先頭へ